そのRPA導入・運用コストを継続できますか?

RPAが本格的な普及期に入り、今では様々な企業が参入しています。大手SI企業コンサルティング会社も多いのですが、RPAの場合導入が難しいわけではないのです。RPAはデジタルレイバーと言われる通り、ロボットで代替する業務運用そのものなのです。従って、一過性の導入では終わらず、継続可能な現実的なコストか当初から考えておく必要があります。

RPAの本質を理解せずに、単に有名な大手SI会社だけら、コンサルティング会社だから大丈夫だろう、とこれまでのサーバー型システム開発と同様に安易にベンダーに丸投げすると、その後の継続が難しくなってしまう事が明らかです。

RPAの本質

RPAはロボットとは言っても、パソコンの中で動作するソフトウエアロボットです。しかし、ソフトウエアだからとは言って従来からIT部門が大規模なプロジェクト体制で導入してきたサーバー型のシステムとは全く違うものです。

それは、システムとして導入・管理するのではなく1社員を新たに採用するようにRPAロボットを受け入れていく姿勢が大きな効率化効果に繋がります新入に業務を教えるように指導し、任せた業務も時々様子を確認してケアするのです。

RPAロボがあなたの組織に上手く馴染めば、かなりのスピードでPC雑務を文句も言わず24時間こなしてくれる頼もしい部下になるに違いありません。決してRPAロボを単なるシステム扱いをしてはいけません。そのような扱いをすれば人間の社員との作業分担がうまくいかず、高いものにつくでしょう。

 

RPA導入はシステム開発ではない

RPAはプログラミング不要

下のリンクにRPAの仕組みをご紹介していますので、参照して頂ければ理解できるかと思いますが、RPAのシナリオを開発するのにプログラムを書く必要は一切ありません

rpa-scenario-flow-chart

作成するのは、プログラムの流れをフローとして書くフロー図になります。このフロー図では、繰り返し処理条件分岐で使う変数条件式を使いこなす必要がありますのでプログラムを書いた経験は役に立ちます

しかし、全くプログラムを書いた事がない業務ユーザーでもExcel操作に慣れるように、ある程度触っていれば使えるようになれる簡単なものです。

 

RPAにはシステム開発の要素は少ない

各RPAソフトに関してはこちらでご紹介していますが、RPAソフトウエアには、サーバー開発型、PC導入型、クラウド型の大きく3タイプがあります。

 

サーバー開発型RPAの場合は、従来型のシステム開発で行っていた、自社でサーバーとなるコンピュータを手配しRPAソフトウエアを設定する、いわゆる従来のシステム開発的な要素がある程度はあります。そして、サーバーのハードウエアやOS、ミドルウエアを純粋にシステム的に保守・運用管理する必要があります。

しかし、RPAの場合プロジェクト開始当初から全社ビッグバン導入と言われるような一斉展開はあり得ません

やはり、ある業務部門でテスト的に導入し、使ってみてRPAとはこの様なもので、自社としてはどの様な使い方をしていくのか、RPAのイメージを掴んで、その効率化効果を実感してから社内に展開していく事になります。

RPAは一見するとPCのソフトウエアであれば何でも自動化出来そうに見えますが、やはりその限界や不得意な事も当然あります。

 

そう考えると、いきなりサーバーを購入して・・・とはならないのが通常ですし、その必要もありません。

やはり、業務ユーザー自身が日常的に行っているExcel作業などをRPA化するところから始めるのが一般的かと思われますので、必然的にPC導入型の手頃なRPAを先ずは使ってみるのが良いのではないでしょうか。

PC導入型のRPAは特に、システム開発の要素はすくなく、どちらかと言えばExcelなどの業務ユーザーが使い倒すPCツールと考えるのが妥当

そこには、大手SIのシステムエンジニアが何人もプロジェクトに関わるようなシステム的な要素はありません

 

RPAは手軽さが肝心

RPAは最初から大がかりな予算と体制を組んで導入すると言うよりは、先ずは気軽に業務ユーザー自身の日頃の業務を自動化するのが良いかと思います。

 

そして、業務ユーザー自身がRPAの自動化効果を実感し、出来る事、出来ない事やRPAに向いている作業、向かない作業を把握して、どうRPAを使いこなして自身の業務を効率化していくかを考えていく必要があります。

 

大手コンサルティング会社によるRPA導入の問題点

◆ いたずらにスコープを拡大する

これは正に某コンサルティング会社が大得意な手法です。現在その会社がやっていることや他のSI、コンサルがそれまでやっていたような事を全否定し、大風呂敷を広げられるだけ広げます。そして法律に精通した人間が綿密な契約を結んでおくのですが、早晩、プロジェクトがうまくいかずに頓挫することになります。

プロジェクトはうまく進んでいなくても、その会社が費用を支払えなくなるまで続きます。これは、IT導入プロジェクトを丸投げしてきた日本企業の足元を見た確信犯で、引っかきまわされて途中で止められては業務継続も難しくなる程にするのです。

 

RPAプロジェクトに限って言えば、この様に大規模に体制を組んでプロジェクトを推進する必要性はありません。必要だとすれば、綿密なRPA導入効果(ROI)の計画・予算と導入後の運用を見据えた体制を考えておくことだと思います。

 

◆ 持続不可能なコスト

仮にコンサルティング会社に依頼するとすれば、上記のようにその単価に見合う本当に付加価値のあるタスクです。RPAの場合はツールを導入して終わりにはなりません。むしろそこからが始まりなのですから、最初から到底持続不可能な単価で依頼するのはあり得ないのです。

 

◆ 後の面倒をみない

RPAはツールを導入して終わりではなく、その後の保守・運用が重要になってきますので、結局は現在その業務を担当している自社の社員か、その社員を中心とした組織でロボットで代替した業務を管理していくしかないのです。

仮に当初のRPAシナリオ作成やプロジェクト運用を外部のコンサルティング会社に委託したとしても、その会社がそのまま業務運用に近いRPA運用まで面倒を見てくれることはないでしょうし、受けくれたとしても到底継続不可能な価格になってしまいます。

 

 

RPAは導入して終わりではない

むしろ業務運用そのもの

RPAを導入することは新たにロボット社員を受け入れるようなものです。RPAロボが専用で使うPCを準備して、現在その業務を担当している社員が業務のやり方を教え込みます。そして、まだ初心者であるRPAロボに任せた業務がうまく進んでいるのか、最初の内は時々様子を確認するのです。

正にRPAはロボット社員なのですから、導入後もそれなりのケアが欠かせません

RPAはデジタルレイバーと言われる通り、業務ユーザーが行っているPCでの繰り返し雑務を代わりに自動で行う「労働者」であり、システム導入ではない。導入後が重要であり、そのデジタル労働者が効率よく作業できるように、労働者として管理していく考え方が必要

 

RPAは導入で終わらない、むしろ始まり

 

継続的な業務改善活動

RPAで代替する業務は、外部BPO業者などに丸投げ委託しても問題ないような間接業務だけではありません。自社の競争優位性を担保するコア業務も含むのですから、一旦導入して終わりではなく、そこからが永遠に続く自社のコア業務を改善・効率化する活動の始まりです。

ちょうど、トヨタの現場改善活動に似ています。彼らは、現場の改善活動がコスト削減や品質を左右する重要な部分である事を十分認識していますので、決して外部に丸投げ委託したりはしません。一旦効率化したとしても常にちょっとした改善・効率化活動を継続するのです。

 RPAによる業務効率化は永遠に続く 

 

 

 

関連記事

  1. リストラされない為に AI と RPA の違い位は知ろう

  2. RPAに向いている業務のポイント

  3. WinActor 月額 2万円~ クイック導入

  4. RPAがシステム間をつなぐ

  5. RPAやAIによる付加価値を付けたERPへ

  6. ERPのテストはRPAで自動化する

カテゴリー

人気の記事