RPA導入の目的・効果

ホワイトカラー業務の生産性を改善する「働き方改革の本命」、と何かと話題になっているRPA(Robotic Process Automation)ですが、その導入目的・効果は業務の効率化だけではなく、様々な副次的効果が期待できます

その辺りのRPAを導入する目的とその効果イメージをご紹介しています。

RPAの導入目的

ホワイトカラー業務を自動化・効率化する

RPA導入の目的として、まず思いつくのは業務の自動化による効率化だと思います。特に日本の場合、製造現場には古くから産業用ロボットを導入して原価低減し、生産性を改善してきました

おかげで日本の製造現場の労働生産性はトップクラスではないかと思いますが、ホワイトカラーの労働生産性に関してはこれまでほぼ手付かずの状態でした。

何も決まらない無駄な会議が多く、合議制で意思決定が遅いなど様々な問題があるかとは思いますが、これらの問題の1つとして高給取りがルーチンワークやPC雑務を行っている費用対効果の低さが問題なのです。

このようなホワイトカラーの繰り返しPC雑務を自動化する目的でRPAツールに注目が集まっています。

 

システム間をつなぐ

あまり大きく語られる事はありませんが、「分断したシステムの間をRPAで業務的につなぐ」ことができます。私はこれをRPA導入の主目的にしてもいい位だと思っています。

なぜ声高にこの点を語られないかも想像できます。現在、RPAの普及をしているSIやコンサルティング会社にとって、この点に気付かれてシステム導入における周辺開発が減るのは都合が悪い事実なのです。

現在、殆どのシステムが個別に構築・導入され、システム的に分断されている状態です。そして、この分断されたシステム間を人が手作業で情報を転記したり、Excelでの集計、突合や情報検索作業で業務的につないでいます

お金を掛けてそこを繋ぐ機能を開発すれば、ほとんどの場合出来なくはないのです。どこまでお金をかけて開発するかですが、ERPなどのパッケージソフトの場合、特殊な言語だったり、DBの内部構造を知らないと開発出来ないため、高価なものとなってしまいます

殆どの会社は、あまりの費用の高さに必要最低限の開発にとどめますが、それでも結構な金額をSIやコンサルティング会社に支払っていると思います。RPAがシステム間をつなげるのに向いていることに気づいたら、殆どパッケージ標準のままの導入になってしまうでしょう。

多少画面の使い勝手が悪くても、自社には関係ない項目が有ったとして、RPAが自動で入力する前提であれば別に気になりません。

 

RPAはシステム間をつなぐ

 

業務改革する

私は、RPAの導入目的としてこれも十分ありなのではないかと思っています。RPAを導入する場合の導入アプローチとして通常はPoC(Proof of Concept)と言われるコンセプト実装や一部の業務へのパイロット導入を実施します。

 

その後、効果を出せると十分実感出来たら、大規模にしかも計画的に全社レベルで導入を進めます。この時にどうしても現状の業務フロー・プロセスを調査して、RPA化しやすいように業務の再整理を行います

全社レベルで大きな導入効果を出そうとすると、どうしてもこの業務整理を伴います。その結果、処理量が多い業務は従来型のシステムとして開発し、業務量自体はそれほどでもないが、日次、週次などで定期的に繰り返し発生する多種・少量の繰り返し業務をRPAロボット化します。

これによって、各部署の業務をフローとして可視化できることにもなります。

RPAを起爆剤に全体最適・効率化

 

 RPAの導入効果

定量効果

■ 業務自動化による効果

この部分がRPA導入効果としてはメインだと思いますが、目安として下記程度を見込んでおくのが妥当かと思います。

  • 業務スピード向上:150 ~ 200 倍
  • 効率化:40 ~ 75 %減

 

 

■ 開発工数削減

RPAの導入効果とはちょっと違うかも知れませんが、RPAは基本的にプログラム開発ではなく、業務ユーザーのPC操作を記録した結果の業務フローを手直しする開発になります。

よって、同様の機能をプログラム開発する場合に比べて、開発の生産性はかなり改善します。また、下記(イメージ)の通り、RPAシナリオは業務フローを記述したものですので、稼働後の保守・運用においても、その保守性はプログラム開発したものよりは高くなります

  • 開発効率:10 倍程度
  • 保守・運用:4 倍程度

■ テスト自動化による費用低減

こちらもあまり語られない部分ではありますが、ERP等の基幹システム開発において使う、一般にテスト自動化ツールとして販売されている専用のソフトと同じことがRPAツールで可能です。

RPAやAIによる付加価値を付けたERP

 

通常日本で使われているウォーターフォール開発の場合の全体工数の3割をテスト工数に充てているとすると、テスト工数の削減イメージは下記のような感じです。

  • 全体テスト工数:20 % 程度削減
  • 稼働後の再現テスト:80 %削減

しかし、実際にはテストは1度では終わらず、プログラムの修正の度に同じテストが必要となり、同じデータ・要件でテストを行う必要があります。

実際には、稼働後にもプログラム改修した後や、クラウド上のSaaSサービスなどは定期的に再現テストが必要になったりしますので、ここでもこのRPAシナリオをそのまま使える可能性があります。

また、シナリオテストに使ったRPAロボットをそのまま業務の自動化に転用したり、とこれには様々な利点がります。

 

定性効果

RPAの導入効果とし、上記の定量効果がクローズアップされがちですが、実は定性的な部分にも大きな効果が期待できます。その一部を下記でご紹介します。

■ 手入力を無くし、ミスを減らす(業務品質の向上)

定性効果としては、手入力による人為的なミスを減らす効果も十分期待できます。手作業による転記ミスなどがあると、お客様に迷惑をかけてしまったり、会社の信用を失ってしまう可能性があるような業務であれば、この効果は大きいかも知れません。

■ 社員の精神的な負荷を軽減する

1件のシステム登録であってもRPAロボットで自動化することで効果がある場合があります。例えば、夜9時に海外市場が閉まった後の終値をWebで検索し、自社の基幹システムに翌日の取引単価マスターとして登録する必要があるような場合です。

普通の会社であれば、一般社員を毎日その時間まで待たせて手作業をさせると残業となってしまうため、管理職が交代で対応したりすると思います。もしくは、早朝6時に来て必ずシステムの処理を実行しなければいけないような場合もあるかと思います。

その担当になった社員は寝坊しては大変なことになると思うと、大変なストレスです。気が小さい人は眠れないかも知れません。この様な場合で、複数のシステムにまたがった処理が必要な場合、RPAロボットに任せる手もあるのです。

■ 不正対策(情報セキュリティー)

業務処理が社内外の様々な組織・人が介在するような場合、情報漏洩や改ざんなどの不正のリスクが高くなります

このような場合はむしろ、人を介さずRPAロボットが実行することで情報の流れを可視化でき、ミスを未然に防止する効果を期待できます。

顧客マスターの情報漏洩などの重大なセキュリティーインシデントは内部の犯行の場合が多い

 

 

 

 

関連記事

  1. リストラされない為に AI と RPA の違い位は知ろう

  2. 全社業務を整理し、RPAで効率化する

  3. あるべきRPA導入・運用の体制とは

  4. 派遣社員はRPAの自動化スキルで生き残れ

  5. RPAは業務ユーザー主導で導入する

  6. RPAを起爆剤に全体最適・効率化する

カテゴリー

人気の記事