RPAがシステム間をつなぐ

従来の基幹システムがサポートしているのは実は業務のごく一部です。このシステムとシステムの間にスッポリと抜けた業務は業務担当者が手作業でExcel等のオフィスアプリを使って手作業しているのが現実です。

カッチリと手順やフォーマットが決まった業務では無いことが殆どで、システム化には向かないのが理由です。

これらのシステム間にスッポリ抜けた柔軟な対応が必要な業務を自動化し、業務的につなぐ役割をするのがRPAなのです。ここでは、その辺りをご説明しています。

RPAとは

RPAとは、業務ユーザーが日常業務として行っているPC繰り返し業務を自動化するシステムツールです。従来からあるExcelマクロのような自動化ツールとの違いは下記のような点です。

特定のアプリケーションに閉じた自動化ではなく、PCで動作するアプリケーションであれば殆ど自動化可能

ロボットオペレータと言われる通り、あたかも人(オペレータ)がPCに向かって手入力しているように、RPAロボットが画面のウインドウを認識し、キーボード入力、マウス操作します。詳しいRPAの仕組みはこちら ⇒

 

マスターデータが足りないなど、発生しがちなエラーに対して、処理を条件分岐してその後の処理を行うことが可能です。

そして、たとえば、基幹システムやインターネットブラウザーなどの相手方の応答タイミングが変動する場合にも待ち時間を入れることで対応可能となります。

Excelマクロのようにプログラムを記述する必要が無く、業務フローでシナリオを定義し、繰り返し実行させる

 

Excelマクロ、VBAは自動化マクロとは言ってもやはり、PC操作を記録するだけで、その後はやはりプログラムを直接修正する必要がありました。しかし、RPAは基本的に業務フローを記録し、修正も業務フローを修正します。

よって、基本的にプログラムの知識は不要ですが、凝った事をしようと思えばプログラムで動作をコントロールする事が可能な柔軟性も備えています。

 

RPAで何ができるか

向いている業務

基本的にPC上の作業であれば殆どを自動化可能ですが、月額2万円程度ソフトウエアライセンスのコストを考慮すると、社員の方が日々残業対応されている業務や、派遣社員にお願いしている業務の量がある程度必要です。

  • ルールが明確
  • 繰り返し作業
  • PCでの作業

そして、導入効果を最大限に享受しようと考えると、大規模に全社・グループ会社レベルでRPAで自動化が出来そうな業務を整理・切り出すほうが導入効果が大きいのは明らかです。

 

RPAの限界

PC上の作業であれば、殆どを自動化可能と書きましたが、当然下記のような向かない業務(限界)もあります。何れにしてもRPAロボットをツールとして使いこなすスキル、慣れが必要となりますので、先ずは使ってみることかと思います。

  • 繰り返し業務ではなく、人の判断が必要(自動化する意味が無い業務)
  • 繰り返し業務でも自動化する程の作業量がない
  • 紙の伝票、FAX受注、電話などの音声操作 ⇒ 別途OCR、音声認識などのソフトを組み合わせる必要がある
  • 写真に写っているものを判断し、その後の動作を変える ⇒ AI画像処理などと組み合わせる必要がある

なぜ今RPA・AIか

システム間は穴だらけ

現在、社内の情報システム部門が基幹システムとして導入プロジェクト対応している、ERP、CRM、MES、文書管理などのシステムで対応出来ている業務は多く見積もっても日々のホワイトカラーが行っている業務の2,3割と思われます。

システム化が進んだとは言っても、対応出来ている業務はごく一部であり、その間はExcelなどでの手作業が繋いでいる

のが殆どの会社の実態ではないかと思います。(統計をとったわけではありません)

過去にも、EDIやCSVファイル連携、MDMなど、システム間をシステム的につなっぐ様々なアプローチがありました。これらのシステム的なアプローチもそれはそれで意味があるのですが、私はこう考えています。

ビジネス環境変化の速い現代において、長期・高額を投資してシステム接続を構築しても、顧客都合などで直ぐに使い物にならなくなる。ERPなどのパッケージソフトは、標準のままコア業務のみをクイックに導入し、不足する機能やシステム間をRPAやAI、IoTなどで業務的にワークフローをつなぐほうが柔軟に対応できる。

RPAやAIによる付加価値を付けたERPへ

 

システム間に残されたExcel手作業

1.ルール・手順が明確な業務

Excelに限ったことではありませんが、ルール・手順が明確に定義可能な業務で、これこそRPAで業務効率化できる対象業務です。

 

2.ルール・手順があいまいな業務

  • 本来、人が行うべき、人にしかできない業務(C:M:H)

ホワイトカラーだけではありませんが、人が本来行うべき考える仕事、クリエイティブな仕事がこの部分になります。働き方改革と騒がれていますが、日本人の労働生産性の低さは先進国中で最下位で、この部分を改善して単位時間あたりの付加価値を上げていく必要があるのは言うまでもありません。

RPA や AI に奪われない仕事:C:M:H とは

 

  • C:M:H以外の人間の判断が必要な業務

ルール・手順があいまいな業務でも、この先、本当に人が行うべきか疑問が残る業務があります。それが正にAIでの自動化、最適化の対象業務です。現在は人が行っている様々な状況に応じた判断業務です。

 

これらの業務の内の殆どの業務は将来的にAI機械学習(人工知能)によって可能となり、人が判断するよりもより多くの複雑な条件を考慮して最適な判断を出来る可能性があります。

人が様々な状況を考慮して判断したとしても、せいぜい数年、数十年のその人の経験や知識、周辺状況程度だと思いますが、コンピュータに実装したAIは人の能力を遥かに超えた多くの条件を考慮出来ますし、何よりディープラーニングにより自ら新し情報を学習して賢く進化していけるのです。

 

 

 

関連記事

  1. RPAのデメリット・リスクとは

  2. WinActor(ウィンアクター) 価格・導入費用

  3. RPA・AI ロボットを部下にする

  4. RPAを起爆剤に全体最適・効率化する

  5. RPAサーバー開発するなら通常のシステム開発で

  6. AI・RPAに仕事を奪われるホワイトカラーの生き残る道

カテゴリー

人気の記事